|
 |
第41回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
横山久芳(学習院大学法科大学院准教授) |
テーマ |
不正競争防止法2条1項3号の請求主体性 |
日時 |
2007年12月14日(金)13:00〜15:00 |
場所 |
法学部4号館8階大会議室 |
|
|
 |
第40回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
相田義明(知的財産高等裁判所 調査官) |
テーマ |
発明の進歩性・非自明性について |
日時 |
2007年5月17日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
総合研究棟研究会室(Y-505号室) |
|
|
 |
第39回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
田中成志(青木・関根・田中法律事務所 弁護士) |
テーマ |
プログラムの著作物−プログラムの著作物となるもの
独立した命令文を構成する必要があるか
プログラムの著作物の正当な複製等 |
日時 |
2007年3月15日(木)15:30〜17:30 |
場所 |
法学部4号館8階会議室 |
|
|
 |
第38回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
小倉秀夫(東京平河法律事務所・弁護士、中央大学法学部・兼任講師) |
テーマ |
Winny幇助事件 |
日時 |
2007年1月25日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
総合研究棟研究会室(Y-505号室) |
|
|
 |
第37回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
平嶋竜太(筑波大学助教授) |
テーマ |
録画ネット・選撮見録・まねきTV−侵害主体評価の前提という視点からの検討 |
日時 |
2006年10月19日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
総合研究棟研究会室(Y-505号室) |
|
|
 |
第36回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
潮海久雄(筑波大学助教授) |
テーマ |
特許法のサポート要件について |
日時 |
2006年7月6日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
法学部4号館8階会議室 |
|
|
 |
第35回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
鈴木將文(名古屋大学教授) |
テーマ |
特許製品の再利用と特許権侵害‐インクタンク事件判決を素材として‐ |
日時 |
2006年5月18日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
203研究会議室 |
|
|
 |
第34回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
小泉直樹(慶応義塾大学大学院法務研究科教授) |
テーマ |
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会報告書について |
日時 |
2006年2月23日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
法学部4号館8階会議室 |
|
|
 |
第33回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
高倉成男(特許庁特許審査第四部長) |
テーマ |
特許行政の課題と展望 |
日時 |
2005年12月1日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
法学部4号館8階会議室 |
|
|
 |
第32回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
横山経通(弁護士) |
テーマ |
迷惑通信と電気通信事業法 |
日時 |
2005年9月8日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
法学部4号館8階会議室 |
|
|
 |
第31回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
中山一郎(信州大学法科大学院助教授) |
テーマ |
バイドール制度の日米比較と今後の課題 |
日時 |
2005年6月30日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
法学部4号館8階会議室 |
|
|
 |
第30回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
中山代志子(弁護士) |
テーマ |
エンターテインメント・ビジネスとファイナンス |
日時 |
2005年4月28日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
法学部4号館8階会議室 |
|
|
 |
第29回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
小島立(東京大学大学院法学政治学研究科助手(知的財産法専攻)) |
テーマ |
情報取引の形態に関する基礎的考察--情報社会における情報財の保護と自由利用、その法的規整--(助手論文報告会) |
日時 |
2005年2月10日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
総合研究棟研究会室(Y-505号室) |
|
|
 |
第28回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
牛久健司(弁理士) |
テーマ |
プログラム記録媒体と間接侵害 |
日時 |
2004年11月25日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
法学部4号館8階会議室 |
|
|
 |
第27回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
相田義明(特許庁審査第四部 審査監理官) |
テーマ |
-「プログラム等」に係る特許出願のクレーム形式と内容-
平成14年法改正後の状況の報告と欧州における最近の動きの紹介 |
日時 |
2004年9月16日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
法学部4号館8階会議室 |
|
|
 |
第26回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
水谷直樹(弁護士) |
テーマ |
特許法改正後における特許侵害訴訟 |
日時 |
2004年6月3日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
法学部4号館8階会議室 |
|
|
 |
第25回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
小野新次郎(特許庁特許技監) |
テーマ |
世界の特許庁は何処に行くか(Quo Vadis?)
--- サーチ・審査結果の相互利用
及びハーモナイゼーションの推進における日本特許庁の役割 |
日時 |
2004年5月6日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
法学部4号館8階会議室 |
|
|
 |
第24回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
吉川晃(文化庁著作権課長) |
テーマ |
著作権法の現在と今後 |
日時 |
2004年3月11日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
法学部4号館8階会議室 |
|
|
 |
第23回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
中井昭(富士通株式会社コンサルティング事業本部) |
テーマ |
RFID(無線タグ)を活用したビジネス動向 |
日時 |
2004年2月12日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
法学部4号館8階会議室 |
|
|
 |
第22回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
城山康文(弁護士) |
テーマ |
ライセンス契約等に基づく不作為義務 |
日時 |
2003年11月20日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
法学部4号館8階会議室 |
|
|
 |
第21回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
愛知靖之(京都大学法学部助手) |
テーマ |
審査経過禁反言に関する判断枠組の構築 |
日時 |
2003年10月16日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
法学部4号館8階会議室 |
|
|
 |
第20回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
相田義明(特許庁審査基準室長) |
テーマ |
実体特許法の国際調和に向けた最近の動き |
日時 |
2003年9月18日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
総合研究棟5F Y-505会議室 |
|
|
 |
第19回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
加藤公延(弁理士・東京大学大学院先端学際工学専攻博士課程) |
テーマ |
発明のカテゴリ論 |
日時 |
2003年6月26日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
法学部4号館8階会議室 |
|
|
 |
第18回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
片山英二(弁護士)・大森規雄(弁理士) |
テーマ |
バイオ発明の保護範囲 −実施可能要件との関係について− |
日時 |
2003年5月15日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
法学部4号館8階会議室 |
|
|
 |
第17回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
小塚荘一郎(上智大学法学部助教授) |
テーマ |
カナダにおける知的財産権と競争法 |
日時 |
2003年4月17日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
法学部4号館8階会議室 |
|
|
 |
第16回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
淺見 節子(一橋大学助教授) |
テーマ |
医療技術と特許 |
日時 |
2003年3月13日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
総合研究棟5F Y-505会議室 |
|
|
 |
第15回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
尾崎英男(弁護士) |
テーマ |
日本は知財立国になれるか? |
日時 |
2003年2月13日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
法学部4号館8階会議室 |
|
|
 |
第14回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
山神清和(東京大学法学部助手) |
テーマ |
発明の定義のあり方について |
日時 |
2002年11月21日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
法学部4号館8階会議室 |
|
|
 |
第13回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
末吉亙(弁護士) |
テーマ |
ニフテイサ−ブ事件控訴審判決
(東京高判平成13年9月5日判例時報1786号80頁)とプロバイダの責任 |
日時 |
2002年10月17日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
法学部4号館8階会議室 |
|
|
 |
第12回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
相田義明(特許庁) |
テーマ |
先行文献開示制度−改正法およびその運用、ならびに国際比較 |
日時 |
2002年9月12日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
法学部4号館8階会議室 |
|
|
 |
第11回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
宍戸善一(成蹊大学法学部教授) |
テーマ |
ベンチャー企業育成の課題:大企業からのスピンアウトの問題を中心として |
日時 |
2002年6月13日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
法文1号館2階会議室 |
|
|
 |
第10回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
小島立(東京大学法学部助手) |
テーマ |
情報契約 ―― 知的財産法から見た情報社会における財産的情報の規整に関する一考察
―― |
日時 |
2002年5月23日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
法文1号館2階会議室 |
|
|
 |
第9回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
和田哲夫(学習院大学経済学部助教授) |
テーマ |
特許の経済分析における実証アプローチ |
日時 |
2002年4月18日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
法文1号館2階会議室 |
|
|
 |
第8回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
小林昭寛(東京大学客員教授:特許庁) |
テーマ |
特許制度を巡る最近の国際動向 |
日時 |
2002年2月14日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
法文1号館2階会議室 |
|
|
 |
第7回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
村上政博(横浜国立大学教授) |
テーマ |
日本におけるライセンス規制 |
日時 |
2002年1月24日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
法文1号館2階会議室 |
|
|
 |
第6回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
土肥一史(一ツ橋大学教授) |
テーマ |
ドメイン名と商品等表示の抵触関係 |
日時 |
2001年11月22日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
法学部4号館8階会議室 |
|
|
 |
第5回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
酒井宏明(東京大学大学院博士課程・弁理士)
|
テーマ |
コンピュータプログラムの法的保護
―情報化時代に伴う特許法のパラダイム・シフトと情報保護法としての新たな制度設計― |
日時 |
2001年10月18日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
法文1号館2階会議室 |
|
|
 |
第4回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
上野達弘(成城大学講師) |
テーマ |
著作者人格権の不行使特約
― 著作権契約法案にいたるドイツ法からの示唆
― |
日時 |
2001年9月27日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
総合研究棟研究会室 |
|
|
 |
第3回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
横山久芳(東京大学助手) |
テーマ |
著作権法における創作性概念の再構成 |
日時 |
2001年6月28日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
法学部4号館8階会議室 |
|
|
 |
第2回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
吉田正夫(弁護士) |
テーマ |
ゲームソフトと同一性保持権−ときメモ事件最高裁判決の意味− |
日時 |
2001年5月24日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
法文1号館2階会議室 |
|
|
 |
第1回 コンピュータ法研究会 |
報告者 |
井上由里子(筑波大学助教授) |
テーマ |
パブリシティの権利と混同防止規定 |
日時 |
2001年4月26日(木)15:00〜17:00 |
場所 |
法文1号館2階会議室 |
|
|
 |
|