|
 |
第280回比較法政セミナー |
開催日 |
2024年6月25日 |
報告 |
アンドレ・C・パラシオス(フィリピン大学法学部 副法学部長) |
主題 |
保守的な法体系における現代の権利: フィリピン法の下での国際離婚、同性婚、生殖補助医療 |
司会 |
ブライアン・D・ティオハンコ(東京大学特任准教授) |
共催 |
トランスナショナルローセミナー |
|
|
第141回比較法政フォーラム |
開催日 |
2024年6月3日 |
報告 |
マイケル・モシャー(タルサ大学教授) |
主題 |
モンテスキュー:ヨーロッパ啓蒙時代の中国に取り憑かれた哲学者 |
司会 |
川出良枝(東京大学教授) |
共催 |
「自由」のアレゴリー:視覚イメージと近代西洋政治思想(JSPS科研費 21K01318) |
|
|
第279回比較法政セミナー |
開催日 |
2024年5月30日 |
報告 |
ニナ・A・メンデルソン(ミシガン大学ロースクール教授) |
主題 |
大規模言語モデル (ChatGPT) を用いた最高裁判所の解釈カノン使用の調査 |
司会 |
淺香吉幹(東京大学教授) |
共催 |
トランスナショナルローセミナー |
|
|
第278回比較法政セミナー |
開催日 |
2024年6⽉20⽇ |
報告 |
ティモシー・ウー(コロンビア⼤学教授) |
主題 |
『資本主義の未来』 -Wu 教授の新著- |
司会 |
滝澤紗⽮⼦(東京大学教授) |
共催 |
先端ビジネスローセミナー、トランスナショナルローセミナー |
|
|
第277回比較法政セミナー |
開催日 |
2024年5月16日 |
報告 |
マーク・ヘルトフ(オランダ グローニンゲン大学教授) |
主題 |
法の支配のグローバルな後退:法社会学の新たな課題に直面して |
司会 |
ディミトリ・ヴァンオーヴェルベーク(東京大学教授) |
|
|
第276回比較法政セミナー |
開催日 |
2024年1月9日 |
報告 |
ケネス・ベノイト ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス教授 |
主題 |
政策的立場の左右の位置の予測:言語モデルによる内容分析 |
司会 |
加藤淳子(東京大学教授) |
共催 |
法学・政治学の国際化事業
科学研究費「福祉国家と租税国家の比較研究の新展開」 |
|
第275回比較法政セミナー |
開催日 |
2023年12月19日 |
報告 |
イン・リュウ メルボルン・ロースクール教授 |
主題 |
アジア太平洋地域の信託法:考察と教訓 |
司会 |
溜箭将之(東京大学教授) |
|
第274回比較法政セミナー |
開催日 |
2023年12月11日 |
報告 |
ルーク・ノッテジ(シドニー大学教授) |
主題 |
消費者法救済と執行、製造物安全規制と契約:日豪比較 |
司会 |
浅香吉幹(東京大学教授) |
共催 |
トランスナショナルローセミナー |
|
第140回比較法政フォーラム |
開催日 |
2023年9月13日 |
報告 |
ライアン・ハンリー(ボストン・カレッジ教授) |
主題 |
18世紀前半フランスのポリティカル・エコノミーにおける社会改革:フェヌロン・ボワギルベール・ヴォーバン |
報告 |
クレイグ・スミス(グラスゴー大学教授) |
主題 |
改善か進歩か:スコットランド啓蒙における改革 |
司会 |
川出良枝(東京大学教授) |
討論者 |
上野大樹(慶応大学講師) |
共催 |
「自由のアレゴリー:視覚イメージと近代西洋政治思想」科研費研究会(JSPS科研費 21K01318) |
|
第273回比較法政セミナー |
開催日 |
2023年7月1日 |
報告 |
G・ブカールト(ベルギー・ルーヴェン大学公共政策センター教授) |
主題 |
行政改革戦略を改革する:ネオ・ウェーバー型国家モデル |
司会 |
ディミトリ ヴァンオーヴェルベーク(東京大学教授) |
|
第272回比較法政セミナー |
開催日 |
2023年6月1日 |
報告 |
ヤニック・ヴァンデルボリヒト(ルーヴァン大学教授) |
主題 |
ベーシック・インカム:欧州だけではなく日本でも、時が熟したアイデアか? |
コメント |
セバスチャン・ルシュヴァリエ(社会科学高等研究院教授) |
司会 |
ディミトリ ヴァンオーヴェルベーク(東京大学教授) |
|
第271回比較法政セミナー |
開催日 |
2023年5月25日 |
報告 |
メリット・フォックス(コロンビア大学ロースクール教授) |
主題 |
シタデルを相場操縦する:個人投資家のマーケットメーカーの犠牲のもとで利益を得る |
司会 |
浅香吉幹 (東京大学教授) |
共催 |
トランスナショナルローセミナー |
|
第270回比較法政セミナー |
開催日 |
2023年5月13日 |
報告 |
クリスティーナ・ダウギルダス(ミシガン大学ロースクール教授) |
主題 |
権威主義諸国の国際組織は異質か?-各種国際組織の設立条約に関する新たなデータセットが示すもの- |
司会 |
寺谷 広司 (東京大学教授) |
共催 |
東大国際法研究会、トランスナショナルローセミナー |
|
第269回比較法政セミナー |
開催日 |
2023年4月26日 |
報告 |
マシユー・デフレム(サウス・カロライナ大学教授) |
主題 |
法律と文化におけるジレンマ:現代法制度における価値観の衝突 |
司会 |
ディミトリ・ヴァンオーヴェルベーク(東京大学教授) |
|

2022年度の活動
|
第268回比較法政セミナー |
開催日 |
2022年12月15日 |
報告 |
ローレンス・レペタ(自由人権協会メンバー、元明治大学教授) |
主題 |
日本における良心の囚人:イラク戦争期の抗議と法 |
司会 |
ディミトリ・ヴァンオーヴェルベーク(東京大学教授) |
|
|
第267回比較法政セミナー |
開催日 |
2022年12月21日 |
報告 |
マリー・エリフ(パリ第2大学博士、日本学術振興会外国人特別研究員) |
主題 |
他人のためにする法律行為 |
司会 |
齋藤 哲志(東京大学教授) |
|
|
第266回比較法政セミナー |
開催日 |
2022年12月15日 |
報告 |
ジェイソン・ホール(本研究科非常勤講師) |
主題 |
これからの世代のビジネス・ロイヤー:彼らに期待されることと我々ができること |
司会 |
溜箭 将之 (東京大学教授) |
共催 |
寄付講座「トランスナショナルロー(末延財団)」 |
|
|
第265回比較法政セミナー |
開催日 |
2022年11月17日 |
報告 |
ブライアン・D・ティオハンコ(本研究科特任准教授) |
主題 |
民主主義と解放 |
司会 |
溜箭 将之 (東京大学教授) |
|
|
第264回比較法政セミナー |
開催日 |
2022年11月8日 |
報告 |
・ブルノ・テオドーロ・ルチアーノ博士(国際関係におけるサンティアゴダンタス大学院プログラムポスドク研究員)
・ポラ・シェブラク教授・博士(アムステルダム大学ヨーロッパ研究学科ヨーロッパ法テニュアドアシスタントプロフェッサー)
・グスターヴォ・ムラー博士(ルーヴェン大学グローバルガバナンス研究センター上級研究員・ヨーロッパ文化社会プログラム講師) |
主題 |
EUの対外関係における法の支配と民主主義の後退:EU-ラテンアメリカ関係を事例に |
司会 |
ディミトリ ヴァンオーヴェルベーク(東京大学教授) |
|
|
第263回比較法政セミナー |
開催日 |
2022年9月8日 |
報告 |
アレクサンダー・C・エヴァンズ(本研究科講師) |
主題 |
公平性の日米比較:権利濫用・エクイティと私法の基礎 |
司会 |
浅香 吉幹(東京大学教授) |
|
|
 2019年度の活動
|
第262回比較法政セミナー |
開催日 |
2020年1月17日 |
報告 |
ガブリエル・ラディカ(リール大学教授・横浜国立大学客員教授) |
主題 |
モンテスキューにおける法解釈:自然法論との論争 |
司会 |
川出 良枝(東京大学教授) |
共催 |
「初期近代における世界の多様性の認識」研究会(JSPS科研費18K00097) |
|
|
第261回比較法政セミナー(主催:トランスナショナル・ロー・セミナー) |
開催日 |
2019年7月12日 |
報告 |
トリナ・ジョーンズ (デューク大学ロースクール教授) |
主題 |
アメリカにおけるセクシュアル・ハラスメント法と#MeToo運動 |
司会 |
浅香 吉幹(東京大学教授) |
|
|
 2018年度の活動
|
第260回比較法政セミナー |
開催日 |
2019年3月22日 |
報告 |
マーク・ラムザイヤー(ハーバード大学ロースクール教授) |
主題 |
農村部における金融市場と農地改革 |
司会 |
中里 実(東京大学教授) |
共催 |
東京カレッジ |
|
|
第259回比較法政セミナー |
開催日 |
2018年12月21日 |
報告 |
イアン・シャピロ(イェール大学政治学部教授/マクミラン国際関係・地域研究所所長) |
主題 |
民主的競争 ― 良い点、悪い点、醜い点 |
司会 |
加藤 淳子(東京大学教授) |
共催 |
政治理論研究会 |
支援 |
第14回山川健次郎レクチャーシリーズ |
|
|
第258回比較法政セミナー |
開催日 |
2018年12月17日 |
報告 |
レベッカ・B・モートン(ニューヨーク大学政治学部教授) |
主題 |
Social Groups, Information Sharing, and the Effectiveness of Public Protests |
司会 |
加藤 淳子(東京大学教授) |
支援 |
東京大学法学政治学研究科・法学部(学部教育の国際化) |
|
|
第257回比較法政セミナー |
開催日 |
2018年10月25日 |
報告 |
カトリーヌ・ヴォルピヤック=オジエ(リヨン高等師範学校教授) |
主題 |
モンテスキューとローマ法 ―― モデルか、反モデルか? |
司会 |
川出 良枝(東京大学教授) |
共催 |
「初期近代における世界の多様性の認識―日中欧の比較研究」研究会(JSPS科研費18K00097) |
|
|
第256回比較法政セミナー(主催:トランスナショナル・ロー・セミナー) |
開催日 |
2018年6月28日 |
報告 |
ジェームズ・E・コールマン・ジュニア(デューク大学ロースクール教授) |
主題 |
冤罪有罪事件における証人の人間違いと虚偽自白との役割 |
司会 |
浅香 吉幹(東京大学教授) |
|
|
第255回比較法政セミナー |
開催日 |
2018年5月21日 |
報告 |
Fredrik Sävje(イェール大学助教授) |
主題 |
Average Treatment Effects in the Presence of Unknown Interference |
共催 |
東京大学経済学研究科ミクロ実証ワークショップ・政策評価研究教育センター |
支援 |
東大友の会、イェール大学マクミランセンター、第12回「山川健次郎レクチャーシリーズ」 |
|
|
第254回比較法政セミナー |
開催日 |
2018年5月9日 |
報告 |
スティーブン・スミス(イェール大学教授) |
主題 |
マキャヴェッリのユートピアニズム |
司会 |
川出 良枝(東京大学教授) |
支援 |
東大友の会、イェール大学マクミランセンター、第11回「山川健次郎レクチャーシリーズ」 |
|
|
 2017年度の活動
|
第253回比較法政セミナー |
開催日 |
2018年2月10日 |
報告 |
米谷 三以(経済産業省通商法務官) |
主題 |
越境し融合する国際経済法実務 |
司会 |
中谷 和弘(東京大学教授) |
共催 |
東大国際法研究会(第385回東大国際法研究会) |
|
|
第252回比較法政セミナー |
開催日 |
2017年7月6日(木) |
報告 |
今井 耕介(東京大学教授/プリンストン大学政治学部教授) |
主題 |
Improving Survey Methodologies for Sensitive Questions |
司会 |
加藤 淳子(東京大学教授) |
|
|
第251回比較法政セミナー |
開催日 |
2017年4月3日(月) |
報告 |
Silvia Fernández de Gurmendi(国際刑事裁判所所長) |
主題 |
国際刑事裁判所(ICC)―現状と課題 |
司会 |
岩澤 雄司(東京大学教授) |
共催 |
東大国際法研究会(第378回東大国際法研究会) |
|
|
 2016年度の活動
|
第250回比較法政セミナー |
開催日 |
2017年2月4日(土) |
報告 |
吉川 元偉(前国連大使) |
主題 |
私の外国間人生と国連 |
司会 |
中谷 和弘(東京大学教授) |
共催 |
東大国際法研究会(第375回東大国際法研究会) |
|
|
第249回比較法政セミナー |
開催日 |
2016年12月8日(木) |
報告 |
ロレッタ・マリントッピ(エバシェッズ法律事務所顧問弁護士) |
主題 |
Investor-State Dispute Settlement: Is There an 'Asian Way'? |
司会 |
中谷 和弘(東京大学教授) |
共催 |
東大国際法研究会(第373回東大国際法研究会) |
|
|
第248回比較法政セミナー |
開催日 |
2016年7月7日(木) |
報告 |
今井 耕介(東京大学教授/プリンストン大学政治学部教授) |
主題 |
When should we use linear fixed effects regression models for causal inference with panel data? |
司会 |
谷口 将紀(東京大学教授) |
|
|
第247回比較法政セミナー(主催:トランスナショナル・ロー・セミナー) |
開催日 |
2016年7月7日(木) |
報告 |
ギリアン・メツガー(コロンビア大学ロースクール教授) |
主題 |
行政権と憲法 |
司会 |
柿島 美子(東京大学教授) |
共催 |
英米法研究会 |
|
|
第246回比較法政セミナー |
開催日 |
2016年6月28日(火) |
報告 |
ジェイソン・ウィッテンバーグ(カリフォルニア大学バークレー校政治学部准教授) |
主題 |
Slouching Toward Authoritarianism? Hungary under Fidesz-Hungarian Civic
Alliance Since 2010 |
司会 |
松里 公孝(東京大学教授) |
共催 |
東京大学社会科学研究所、北海道大学スラブ・ユーラシアセンター |
後援 |
ロシア・東欧学会 |
|
|
第245回比較法政セミナー(主催:トランスナショナル・ロー・セミナー) |
開催日 |
2016年5月28日(土) |
報告 |
ジェイムズ・C・ハサウェイ(ミシガン大学ロースクール教授) |
主題 |
国際難民システムの補修 |
司会 |
寺谷 広司(東京大学教授) |
コメント |
佐藤 安信(東京大学教授) |
共催 |
国際法研究科、英米法研究会 |
|
|
第244回比較法政セミナー(主催:トランスナショナル・ロー・セミナー) |
開催日 |
2016年5月12日(木) |
報告 |
リチャード・ブリフォルト(コロンビア大学ロースクール教授) |
主題 |
アメリカ選挙資金法――過去と未来予想 |
司会 |
浅香 吉幹(東京大学教授) |
共催 |
英米法研究会 |
|
|
 2015年度の活動
|
第243回比較法政セミナー(主催:「ヘボン=渋沢記念講座」) |
開催日 |
2015年12月11日 |
報告 |
ロジャーズ・M・スミス(ペンシルヴァニア大学教授) |
主題 |
Toward Flexible Forms of Political Peoplehood? |
司会 |
久保 文明(東京大学教授) |
共催 |
アメリカ政治研究会、久保代表科研(基盤研究(B)「米国政党再編成とイデオロギー的分極化及び超党派主義――予備選挙に着目して」 |
|
|
第242回比較法政セミナー |
開催日 |
2015年8月19日(水) |
報告 |
Mimi Zou, Assistant Professor, Faculty of Law, Chinese University of Hong
Kong
Michael Dunn, Lecturer, Nuffield Department of Population Health, University of Oxford |
主題 |
『中国の高齢者法』という本を上梓するに際して――香港からのゲストを迎えて |
司会 |
樋口 範雄(東京大学教授) |
共催 |
東京大学 高齢社会総合研究機構 |
|
|
第241回比較法政セミナー(主催:トランスナショナル・ロー・セミナー) |
開催日 |
2015年7月6日(月) |
報告 |
モニカ・ハキミ(ミシガン大学ロースクール教授) |
主題 |
武力行使に関する2つの規律 |
司会 |
浅香 吉幹(東京大学教授) |
共催 |
英米法研究会 |
|
|
第240回比較法政セミナー(主催:トランスナショナル・ロー・セミナー) |
開催日 |
2015年6月4日(木) |
報告 |
ジュリアン・モーテンソン(ミシガン大学ロースクール教授) |
主題 |
国際投資法での条約解釈 |
司会 |
浅香 吉幹(東京大学教授) |
共催 |
英米法研究会 |
|
|
第139回比較法政フォーラム |
開催日 |
2015年5月15日(金) |
報告 |
Paulo H M Sousa, Professor of Private Law in Brazil (Curitiba, Paranà State) |
主題 |
ブラジルにおける死ぬ権利―全国医師評議会と刑法典の狭間で |
司会 |
樋口 範雄(東京大学教授) |
共催 |
英米法研究会 |
|
|
 2014年度の活動
|
第138回比較法政フォーラム |
開催日 |
2015年1月16日(金) |
報告 |
ガブリエル・ラディカ(ピカルディー・ジュール・ベルヌ大学准教授) |
主題 |
近代自然法論における家族関係の位置 |
司会 |
川出 良枝(東京大学教授) |
共催 |
「ルソーと現代デモクラシー」研究会(科学研究費補助金基盤研究(B)) |
|
|
第239回比較法政セミナー |
開催日 |
2015年1月8日(木) |
報告 |
フローレンシア・マロッタ=ワーグラー(ニューヨーク大学ロースクール教授(国際化ブエノスアイレス担当)) |
主題 |
ネット取引とプライバシー |
司会 |
樋口 範雄(東京大学教授) |
共催 |
英米法研究会 |
|
|
第238回比較法政セミナー |
開催日 |
2014年9月12日(金) |
報告 |
濵本正太郎(京都大学教授)
カール・バウデンバッハー(EFTA裁判所長官/ザンクト・ガレン大学教授) |
主題 |
ヨーロッパにおける「裁判官対話」の展開 |
司会 |
伊藤 洋一(東京大学教授) |
共催 |
東大国際法研究会、東大ヨーロッパ法研究会
(*東京大学および京都大学の法学研究奨励合同事業) |
|
|
第237回比較法政セミナー(主催:トランスナショナル・ロー・セミナー) |
開催日 |
2014年6月23日(月) |
報告 |
ロナルド・マン(コロンビア大学ロースクール教授) |
主題 |
ペイデイ・ローン債務者の楽観を評価する |
司会 |
藤田 友敬(東京大学教授) |
|
|
第137回比較法政フォーラム |
開催日 |
2014年6月20日(水) |
報告 |
セリーヌ・スペクトール(ボルドー第三大学教授) |
主題 |
ルソーとエコノミー・ポリティーク批判――『法の精神』反駁? |
司会 |
川出 良枝(東京大学教授) |
共催 |
「ルソーと現代デモクラシー」研究会(科学研究費補助金基盤研究(B)) |
|
|
第236回比較法政セミナー(主催:トランスナショナル・ロー・セミナー) |
開催日 |
2014年6月9日(月) |
報告 |
マイケル・バー(ミシガン大学ロースクール教授) |
主題 |
新しい国際ファイナンスの構造 |
司会 |
神田 秀樹(東京大学教授) |
|
|
第235回比較法政セミナー(主催:トランスナショナル・ロー・セミナー) |
開催日 |
2014年5月29日(木) |
報告 |
アヌ・ブラッドフォード (コロンビア大学ロースクール教授) |
主題 |
開放経済における反トラストの法と政治 |
司会 |
浅香 吉幹 (東京大学教授) |
|
|
 2013年度の活動
|
ICCLP Special Lecture |
開催日 |
2013年7月11日(木) |
主題 |
アメリカで学ぶ意義――医学と法学分野の対話 |
内容 |
はじめに 樋口 範雄(東京大学教授)
講演 Larry J. Shapiro, M.D.(Distinguished Professor, Executive Vice Chancellor for Medical Affairs and Dean, Washington University in St. Louis)
ディスカッション Larry J. Shapiro、樋口 範雄、佐藤 智晶 |
司会 |
佐藤 智晶(東京大学公共政策大学院特任講師) |
|
|
第136回比較法政フォーラム |
開催日 |
2013年10月23日(水) |
報告 |
ブリュノ・ヴィアール(エクス・マルセイユ大学教授) |
主題 |
共和主義三原理の理論家ピエール・ルルー |
司会 |
川出 良枝(東京大学教授) |
共催 |
「ルソーと現代デモクラシー」研究会(科学研究費補助金基盤研究(B)) |
|
|
第234回比較法政セミナー(主催:The Hepburn-Shibusawa Special Seminar) |
開催日 |
2013年9月27日(金) |
報告 |
リチャード・ポーレンバーグ(コーネル大学名誉教授) |
主題 |
Franklin D. Roosevelt, the New Deal, and the Supreme Court |
司会 |
久保 文明(東京大学教授) |
|
|
第233回比較法政セミナー |
開催日 |
2013年8月20日(火) |
報告 |
カール・バウデンバッハー(EFTA裁判所長官 / ザンクト・ガレン大学教授) |
主題 |
スイスとヨーロッパ経済領域(EEA) |
司会 |
伊藤 洋一(東京大学教授) |
|
|
第232回比較法政セミナー (主催:トランスナショナル・ロー・セミナー) |
開催日 |
2013年5月16日(木) |
報告 |
ドナルド・H・リーガン(ミシガン大学ロースクール教授) |
主題 |
裁判所,保護主義,保護主義的目的:裁判所が保護主義を抑制する任務を負っていながら,保護主義的目的から(適切に)保護主義を定義しようとしないことについての比較法的考察 |
司会 |
浅香 吉幹(東京大学教授) |
|
|
 2012年度の活動
|
第135回比較法政フォーラム |
開催日 |
2013年1月23日(水) |
報告 |
ブリュノ・ベルナルディ(ルソー研究者) |
主題 |
戦争法の諸原理と政治体の2重の性質 |
司会 |
川出 良枝(東京大学教授) |
共催 |
「ルソーと現代デモクラシー」研究会(科学研究費補助金基盤研究(B)) |
|
|
第231回比較法政セミナー (主催:トランスナショナル・ロー・セミナー) |
開催日 |
2012年7月5日(木) |
報告 |
ジェシカ・リトマン(ミシガン大学ロースクール教授) |
主題 |
21世紀への著作権法改革 |
司会 |
浅香 吉幹(東京大学教授) |
|
|
第230回比較法政セミナー (主催:トランスナショナル・ロー・セミナー) |
開催日 |
2012年6月28日(木) |
報告 |
トレヴァ・W・モリスン (コロンビア大学ロースクール教授) |
主題 |
権力分立をめぐる歴史的慣行に基づく議論 |
司会 |
浅香 吉幹(東京大学教授) |
|
|
 2011年度の活動
|
第229回比較法政セミナー |
開催日 |
2012年2月22日(水) |
報告 |
エンリケ・リカルド・レワンドウスキ (ブラジル連邦最高裁判所判事/連邦選挙高等裁判所長官) |
主題 |
ブラジルの裁判制度-選挙裁判所をてがかりとして |
司会 |
北村 一郎(東京大学教授) |
通訳 |
二宮 正人(サンパウロ大学教授) |
|
|
第228回比較法政セミナー |
開催日 |
2011年12月17日(土) |
報告 |
小和田 恆(国際司法裁判所所長) |
主題 |
国際司法裁判所の現在と将来 |
司会 |
岩澤 雄司(東京大学教授) |
共催 |
東大国際法研究会(第324回東大国際法研究会) |
|
|
第227回比較法政セミナー |
開催日 |
2011年8月24日(水) |
報告 |
カール・バウデンバッハー (EFTA裁判所長官/ザンクト・ガレン大学教授) |
主題 |
ヨーロッパのグローバル・ローへの寄与 |
司会 |
伊藤 洋一(東京大学教授) |
共催 |
東大ヨーロッパ法研究会・国際法研究会(第321回東大国際法研究会) |
|
|
第134回比較法政フォーラム |
開催日 |
2012年3月6日(火) |
報告 |
デイヴィッド・F・レヴィ (デューク大学ロースクール学部長) |
主題 |
連邦裁判所規則制定過程:規則授権法を讃えて |
司会 |
浅香 吉幹(東京大学教授) |
共催 |
英米法研究会 |
|
|
第133回比較法政フォーラム |
開催日 |
2011年7月9日(土) |
報告 |
セリーヌ・スペクトール (ボルドー第三大学准教授) |
主題 |
自由主義の歴史におけるモンテスキューの『法の精神』 |
司会 |
川出 良枝(東京大学教授) |
共催 |
近代フランス政治思想研究会 |
|
|
2010年度の活動
第226回比較法政セミナー(主催:「台湾の法文化」特別セミナー) |
開催日 |
2011年1月24日(月) |
報告 |
葉 俊栄 (国立台湾大学法律学院教授) |
主題 |
Features of East Asian Constitutionalism: Looking into the Context of the
Post-war Constitutional Development in Japan, Korea, and Taiwan |
司会 |
チェン ポール (青山学院大学教授・本学名誉教授) |
|
|
第225回比較法政セミナー(主催:「台湾の法文化」特別セミナー) |
開催日 |
2011年1月10日(月) |
報告 |
羅 昌発(国立台湾大学法律学院教授) |
主題 |
The Trend of WTO-plus in FTA and the Implications to Asia |
司会 |
チェン ポール (青山学院大学教授・本学名誉教授) |
|
|
第224回比較法政セミナー |
開催日 |
2010年12月13日(月) |
報告 |
尾崎 久仁子(国際刑事裁判所裁判官) |
主題 |
最近の国際刑事法実務と日本人法律家の貢献 |
司会 |
中谷 和弘(東京大学教授) |
|
|
第223回比較法政セミナー(主催:「台湾の法文化」特別セミナー) |
開催日 |
2010年11月22日(月) |
報告 |
趙 永茂(国立台湾大学社会科学院院長) |
主題 |
The Development and Transformation Model of Democracy in Taiwan |
司会 |
チェン ポール (青山学院大学教授・本学名誉教授) |
|
|
第222回比較法政セミナー |
開催日 |
2010年10月14日(木) |
報告 |
ペドロ・ダラーリ(サンパウロ大学准教授/米州開発銀行行政裁判所前長官) |
主題 |
米州開発銀行行政裁判所 |
司会 |
中谷 和弘 (東京大学教授) |
|
|
第221回比較法政セミナー(主催:トランスナショナル・ロー・セミナー) |
開催日 |
2010年7月1日(木) |
報告 |
モニカ・ハキミ (ミシガン大学ロースクール准教授) |
主題 |
国際法上の「保護する責任」の定位 |
司会 |
浅香 吉幹 (東京大学教授) |
|
|
第132回比較法政フォーラム |
開催日 |
2010年5月8日(土) |
報告 |
リュシアン・ジョーム (フランス国立科学研究センターパリ政治学院CEVIPOF上級研究員) |
主題 |
リベラル・デモクラシーの諸問題-スタール夫人、コンスタン、トクヴィル |
司会 |
川出 良枝(東京大学教授) |
|
|
2009年度の活動
第220回比較法政セミナー(主催:トランスナショナル・ロー・セミナー) |
開催日 |
2009年7月2日(木) |
報告 |
ジェフリー・フェイガン(コロンビア大学ロースクール教授) |
主題 |
仮釈放なき無期 |
司会 |
浅香 吉幹 (東京大学教授) |
|
|
第219回比較法政セミナー |
開催日 |
2009年6月29日(月) |
報告 |
葉 俊榮 (国立台湾大学法律学院教授) |
主題 |
台湾における独立規制委員会の創設をめぐって |
司会 |
チェン ポール (青山学院大学教授・本学名誉教授) |
|
|
第218回比較法政セミナー |
開催日 |
2009年6月15日(月) |
報告 |
王 文宇 (国立台湾大学法律学院教授) |
主題 |
台湾海峡両岸における株式上場-特に台湾企業のコントロールする外国発行者について |
司会 |
チェン ポール (青山学院大学教授・本学名誉教授) |
|
|
第217回比較法政セミナー (主催:トランスナショナル・ロー・セミナー) |
開催日 |
2009年6月11日(木) |
報告 |
ヴィック・カンナ (ミシガン大学ロースクール教授) |
主題 |
会社監視者の改革-新時代の会社君主に対する規制 |
司会 |
寺尾 美子 (東京大学教授) |
|
|
第216回比較法政セミナー (主催:トランスナショナル・ロー・セミナー) |
開催日 |
2009年5月28日(木) |
報告 |
キンバリー・トーマス (ミシガン大学ロースクール准教授) |
主題 |
アメリカ刑事司法制度における人間間の力関係 |
司会 |
浅香 吉幹 (東京大学教授) |
|
|
第215回比較法政セミナー |
開催日 |
2009年5月11日(月) |
報告 |
邱 雅文(遠東聯合法律事務所シニアパートナー) |
主題 |
世界金融危機への台湾の対応-法的枠組みと公共政策の分析 |
司会 |
チェン ポール (青山学院大学教授・本学名誉教授) |
|
|
第131回比較法政フォーラム |
開催日 |
2009年12月22日(火) |
報告 |
アレシャンドレ・ディアス=ペレイラ(コインブラ大学教授) |
主題 |
ポルトガルとグローバル化 |
司会 |
北村 一郎 (東京大学教授) |
|
|
第130回比較法政フォーラム |
開催日 |
2009年5月26日(火) |
報告 |
フランソワーズ・メロニオ(パリ第四大学教授) |
主題 |
トクヴィルにおけるNationとナショナリズム |
司会 |
渡辺 浩 (東京大学教授) |
|
|
2008年度の活動
比較法政特別講演会(日本人ブラジル移住100周年・日伯交流年記念特別講演会) |
開催日 |
2008年11月10日(月) |
挨拶 |
北村 一郎(東京大学教授) / カズオ・ワタナベ 弁護士(元サンパウロ州高等裁判所判事) |
講演 |
二宮 正人(サンパウロ大学教授) |
主題 |
日本からブラジルへの移民と近年のブラジルから日本への就労現象 |
司会 |
岩澤 雄司(東京大学教授) |
|
|
第214回比較法政セミナー |
開催日 |
2009年2月19日(木) |
報告 |
モリッツ・ベルツ (フランクフルト(アム・マイン)大学教授) |
主題 |
Observing a Not-so-Distant Companion: Studying Japanese Law in Germany |
司会 |
西川洋一 (東京大学教授) |
|
|
第213回比較法政セミナー |
開催日 |
2008年7月7日(月) |
報告 |
葉 俊榮 (国立台湾大学法律学院教授) |
主題 |
台湾民主統治下の対話型裁判所の役割 |
司会 |
チェン ポール (青山学院大学教授・本学名誉教授) |
共催 |
寄付研究部門「富邦文教基金会台湾研究」(第12回「台湾の法文化」特別セミナー) |
|
|
 |
第212回比較法政セミナー |
開催日 |
2008年6月24日(火) |
報告 |
J.J. プレスコット (ミシガン大学ロースクール助教授) |
主題 |
性犯罪者登録・つうち法は犯罪行動に影響するか? |
司会 |
淺香吉幹(東京大学教授) |
共催 |
トランスナショナル・ロー・プログラムズ
英米法研究会 |
|
|
 |
第211回比較法政セミナー |
開催日 |
2008年6月23日(月) |
報告 |
朱 柏松 (国立台湾大学法律学院教授) |
主題 |
台湾民法典の最新発展 |
司会 |
チェン ポール (青山学院大学教授・本学名誉教授) |
共催 |
寄付研究部門「富邦文教基金会台湾研究」(第11回「台湾の法文化」特別セミナー) |
|
|
 |
第210回比較法政セミナー |
開催日 |
2008年6月5日(木) |
報告 |
ソバー ゴーシェン (コロンビア大学ロースクール教授) |
主題 |
会社における自己取引の効率的な規制について-理論と現実の一致 |
司会 |
宮廻美明(東京大学教授) |
共催 |
トランスナショナル・ロー・プログラムズ
英米法研究会 |
|
|
 |
第209回比較法政セミナー |
開催日 |
2008年5月27日(火) |
報告 |
スコット・ヘンフィル(コロンビア大学ロースクール准教授) |
主題 |
ファッションデザインの知的財産権保護 |
司会 |
樋口範雄(東京大学教授) |
共催 |
トランスナショナル・ロー・プログラムズ
英米法研究会 |
|
|
 |
第208回比較法政セミナー |
開催日 |
2008年4月21日(月) |
報告 |
邱 雅文(遠東聯合法律事務所シニアパートナー) |
主題 |
台湾における民主主義の脆弱性:法的視点から |
司会 |
チェン ポール (青山学院大学教授・本学名誉教授) |
共催 |
寄付研究部門「富邦文教基金会台湾研究」(第10回「台湾の法文化」特別セミナー) |
|
|
 |
第129回比較法政フォーラム |
開催日 |
2008年6月13日(金) |
報告 |
‘From PR to MM electoral system: party
competition and coalition formation in Italy 1994-2001’
ダニエル・ジャンネッティ ボローニャ大学教授
‘Changing the electoral rules again:
party competition and coalition formation in Italy 2006-2008’
アルド・ディ・ヴィルジリオ ボローニャ大学教授
‘Personalizing the PR Tier: How the
LDP and DPJ Use their PR Nominations’
スティーブン・リード 中央大学教授
|
司会 |
加藤淳子(東京大学教授) |
|
|
 |
第207回比較法政セミナー |
開催日 |
2007年12月12日(水) |
報告 |
パブロー・クトゥエフ (国立キエフ教育大学教授) |
主題 |
成功の処方箋を模索するウクライナの政治エリート-ウクライナの開発イデオロギーを求めて |
司会 |
大串和雄(東京大学教授) |
共催 |
21世紀COEプログラム「先進国における《政策システム》の創出」 |
|
|
 |
第206回比較法政セミナー |
開催日 |
2007年11月9日(金) |
報告 |
パブロー・クトゥエフ (国立キーエフ・モヒーラ学院大学教授) |
主題 |
ウクライナ政治の新家産制的転換 |
司会 |
大串和雄(東京大学教授) |
共催 |
21世紀COEプログラム「先進国における《政策システム》の創出」 |
|
|
 |
第205回比較法政セミナー |
開催日 |
2007年7月9日(月) |
報告 |
黄銘傑(国立台湾大学法律学院教授) |
主題 |
台湾公平交易法における一般条項の展開 |
司会 |
チェン・ポール(青山学院大学教授) |
共催 |
寄付講座「富邦文教基金会台湾研究」 |
|
|
 |
第204回比較法政セミナー |
開催日 |
2007年6月20日 |
報告 |
ドミニック・マルタン(全国医療事故補償局代表) |
主題 |
医療紛争に関する無過失補償とONIAMの役割 |
司会 |
我妻学(首都大学東京教授)
樋口範雄(東京大学教授) |
共催 |
英米法研究会 |
|
|
 |
第203回比較法政セミナー |
開催日 |
2007年6月11日 |
報告 |
邱雅文(遠東聯合法律事務所シニアパートナー) |
主題 |
台湾における報道の自由 ― 最近の理論と実践の発展について |
司会 |
チェン・ポール(青山学院大学教授) |
共催 |
寄付講座「富邦文教基金会台湾研究」 |
|
|
 |
第202回比較法政セミナー |
開催日 |
2007年5月14日 |
報告 |
葉俊榮(国立台湾大学法律学院教授) |
主題 |
台湾新憲法制定の動き:その必要性と制約について |
司会 |
チェン・ポール(青山学院大学教授) |
共催 |
寄付講座「富邦文教基金会台湾研究」 |
|
|
 |
第205回比較法政セミナー |
開催日 |
2007年7月9日(月) |
報告 |
黄銘傑(国立台湾大学法律学院教授) |
主題 |
台湾公平交易法における一般条項の展開 |
司会 |
チェン・ポール(青山学院大学教授) |
共催 |
寄付講座「富邦文教基金会台湾研究」 |
|
|
 |
|